こんにちは。
三上みひろです。
家事が楽しくないと思っている方は、結構いらっしゃると思います。
何を隠そう私もそうでした。
家事全般が嫌いでしたね。
そういうときはとことん削ぎ落としてみる。
これがいいと思うんですよね。
実際の三上家のキッチンの写真なんですが
↓ ↓ ↓

おそらく必要最低限のものしかありません。
計量カップが2つあるのは、夫のプロテイン用です。
私は捨てたいです。笑
モノを減らして、スペースに余裕があることを私にとっての当たり前にしました。
片付けてもすぐに散らかるのは、容量オーバーなモノを抱え込んでいるから。
そして、モノを捨ててもすぐに元どおりになっちゃうのは…
余白に対する感覚が【モノがたくさんあるのがちょうどいい】になっているからなんですよね。
感覚なので、おそらく自覚ないと思います。
だからこそ、意識してなじませるっていうのが大切です。
モノを減らしたらどこに、何を置くか定位置が決まります。
使うときも、片付けるときもスムーズでめちゃめちゃ気持ちがいいです。
気持ちがいいので、片付けが楽しい。
いいサイクルになっていると思います。
好きじゃないものほど避けたいですよね。
好きじゃないことほどエネルギーかけたくないですよね。
だからついついそのままにしがちだけど…
極力少ないエネルギーで心地よくできないか?
これを考えてみることが大事だと思います。
好きじゃないから放置→心地よくないことに蓋をする→日常生活がなんとなくモヤモヤする
ではなく!
好きじゃないから仕組みを変える→少ないエネルギーで心地よく過ごせるようにする→日常生活からストレスがなくなる
です。
これは家事だけじゃなく何でもそうです。
◇お金の使い方
◇人間関係
◇仕事
◇生活全般の諸々
◇自分へのハードル
まずは自分が気軽に取り扱える範囲まで減らしてみるんです。
減らして減らして…残ったものは大好きなものだし。
減らして減らして…気軽に扱える範囲で動かしながら、ちょっとずつ取り扱える幅を広げていけばいいんですよね。
まずは減らすことからです。
気軽に扱える範囲まで物を減らしたら、自炊が楽しくなったし、家のことも丁寧にやるようになりました。
あと「家事嫌い」はちょっとカッコつけてたところもあったかも。私はその辺にいる女性とは違うのよ!オラオラ!みたいなね。笑
応援しています。
三上みひろでした。